播磨高原東中学校 > 特色ある学校

特色ある学校


1学期の様子
入学式 4/9

桜満開の中、10人の新入生が入学してきました。
避難訓練 4/21

安全に避難し、避難経路・避難場所を確認しました。 色々な場面を想定し、自分で判断して行動できるようにと願います。

対面式 4/11

新入生インタビュー、ジェスチャーゲーム、ペットボトルランナーズ、生徒会スローガン発表をしました。

オチフジ開花 4/25

体育館のそばにオチフジが咲き始めました。

こどもの日 5/5

全学年でこいのぼりを作りました。学年の個性が出ています。すくすく育てと願います。

2年 校外学習(岡山) 5/23

  


2年生が電車で岡山市の人権啓発センター、渋染一揆資料館へ行き、渋染一揆について講義を受けました。その後、倉敷の美観地区で班別行動を楽しみました。

修学旅行 5/28〜30

  

   
3年生が東京方面へ修学旅行に行きました。1日目はディズニーランド、2日目は班別行動、3日目は東京大学へ行きました。

租税教室 6/3


3年生が租税教室で税務署の方よりお話を聞きました。

授業参観 6/6
 


1年生は音楽、2年生は社会、3年生は英語の授業を参観していただきました。

教育講演会 6/6

 
授業参観の後、「僕は父親になった〜自分らしく生きること〜」と題して、前田良さんよりお話をしていただきました。播磨高原東小学校の5,6年生も参加しました。

量子研出前授業 6/13

    
国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構の方々が来校されました。「量子の不思議とダイヤモンド量子センサー」について平山祥郎先生よりご講義をいただきました。そして、ダイヤモンドの分子模型を製作しました。

 異文化交流授業 6/17


播磨高原東小学校で行われた異文化交流授業に全校生徒が参加しました。一宮電機でお勤めのドイツ出身のバッハさんより、ドイツの文化や日本との違いなどのお話を聞きました。また、パートナーさんからも海外のお話などを聞きました。「今という時間を大切に。」とメッセージをいただきました。

西はりま特別支援学校との交流会 6/23


学校内を案内していただき、その後、2年生同士が体育館で自己紹介をし、ボール運びリレーをして楽しみました。

プール開き 6/30

 
プール清掃をして、きれいなプールになりました。梅雨明けの晴天の下、2年生が今年初めての水泳を行いました。
七夕 7/7

   
全校生が短冊に願いを込めました。
情報モラル教室 7/9

 
自分と相手の感じ方の違いに気づき、トラブルにならないように自分の考えや気持ちを相手に伝える方法を考えました。情報モラルについての意識を高めることができました。
 平和学習 7/10

 
『ヒロシマに一番電車が走った』のDVDを視聴しました。生徒の感想より、「戦争というものはとても多くの命を落とすもので、非常に残酷だと改めて思いました。」
 箏のゲストティーチャーによる授業 7/14

 
嵐先生による箏の授業を全校生徒が受けました。1年生は初めての箏演奏に取り組んでいますが、『証城寺の狸囃子』を練習しました。
 大阪万博校外学習 7/15

  

  
「いのち動的平衡館」に全校生で入館し、生命の誕生や歴史を学びました。また、世界各国の文化や技術に触れることができました。
 伊藤さくら演奏会 7/16

 
「被爆から80年、被爆ヴァイオリンで紡ぐ平和への祈り」と題して、本校卒業生の伊藤さくらさん、グスタフ・ヴォッヒャーさん、岩崎宇紀さんによる演奏会を本校の大階段前で行いました。伊藤さんのお母様から、伯母様が被爆にあわれた時の説明を受けながら、演奏会が進められました。播磨高原東小学校の児童から、「涙が出そうなくらい感動した。」という感想が聞かれました。地域の方々も鑑賞してくださいました。
 大掃除 7/17

 
全校生で、各教室の大掃除をし、ワックスがけをしました。ピカピカきれいな教室になりました。
 終業式 7/18

  
1学期の終業式と生徒集会を行いました。44日間の夏休みを、やる気スイッチを入れて有意義な日々に、そして、事故やトラブルに注意し、安全に過ごしてほしいと願います。
 万博パビリオンにダイヤモンド結晶模型展示 8/15,19
        
6/13(金)の量子科学技術研究開発機構の方々による出前授業で、全校生が1人ずつダイヤモンドの小さな結晶模型を製作し、また、大きなピラミッド型模型の製作もしていました。それを完成させていただき、大阪関西万博のパビリオン会場EXPOメッセ「WASSE」に展示していただきました。高さ:約50cm、底辺:約60cm、タマの数:約3000個の作品です。
人権文化をすすめる市民運動中央大会 8/31
      
 赤とんぼ文化ホールで行われた人権文化をすすめる市民運動中央大会のアトラクションに、全校生が箏の演奏を披露しました。「証城寺の狸囃子」「夏の思い出」「赤とんぼ」「世界に一つだけの花」の4曲です。夏休みにも自主練習をして、本番では23人全員の音色がよくそろいました。また、人権作文で、3年生の生徒が「その声に応えられるように」を発表し、会場から大きな拍手をいただきました。
 2学期の様子
2学期始業式 9/1 

全員そろって2学期の始業式を行うことができました。暑い暑い夏休み明けですので、少しずつ学校生活に慣れていきましょう。
パラ卓球講演会 9/4

「夢を実現させるために必要なこと」と題して、パラリンピック全国5連覇、世界ランク21位で、相生市教育委員会体育振興課書記の北川雄一朗さんよりご講演をいただきました。「すべての出会いには意味がある(23年の道のり)」「国内遠征の困りごと」「今後の目標」「心がけていること」など。その後は、卓球場にて卓球部の生徒にご指導もしていただきました。
 防災教育出前授業 9/16

関西国際大学准教授の田中綾子先生より、
「自然災害から自分の身を守るには」というテーマで、本日は、「自然災害とは何か」「どのような被害が出るのか」「どのような備えが必要か」というお話を全校生が聞きました。播磨高原東小学校の5年生も参加しました。
 
   
   
   
   
   

↑このページの先頭に戻る
←播磨高原東中学校のトップに戻る

Copyright (C) 2005 Harima Kogen Higashi Junior High School All Rights Reserved.